保育士さんのカラダケア

保育士さんは、子供と目線を合わせるのにしゃがんだりすることが多く、腰痛、膝痛など変形性関節症の割合が高い職業です。

また保護者様や子供の動きに常に注意を張っているため、肩こりやストレスを受けやすい一面もあります。

 

 子供の視線に合わせたたり、道具・生活などが子供サイズで作られているため、前かがみになったり中腰姿勢が多く腰を痛めやすい

 

抱っこなどを繰り返し行うため、身体が歪みやすく、肩こりが多い

 

・イベントなどが多く、荷物運びや制作などで肩・腕・腰などを痛めやすい。

 

ふとした瞬間に子供がぶつかってきたりするため、ぎっくり腰などを引きおこしやすい。

 

 ・生活様式が子供サイズのため、環境に腰を曲げて合わせるのではなく、足を曲げて合わせる

 

・抱っこは両足をそろえない。片足を前に前後に開く

 

・子供の目線に合わせるときは腰は曲げずに、膝と脚の付け根(股関節)で曲げる

抱っこの仕方 


抱っこは足を前後に

 

両足を揃えての抱っこは、腰をそらしてバランスを取りやすい姿勢のため、腰を痛めやすいです。

 

片足を前に出し、足を前後に広げることで膝や足で体重を受けることができ、腰痛予防、改善に効果的です。

抱っこをするとき


しゃがむときは腰を曲げずに腰を落とす

 

抱っこをするときは、腰から曲げると腰を痛めてしまします。

しっかり、子供と目線を合わせるように膝を曲げてしゃがみ、腰は立てることで、腰痛予防・改善に効果的です。

オムツの替え方(作業台がある場合はそちらを使用)


オムツ替えは、足を広げて

 

床でオムツを変える際は足を閉じながら行うと、腰を

曲げなければいけなくなってしまうため、足を広げて行うことで腰を立てたまま行うことができます。

ご飯の際の注意点


ご飯を上げる際は体全体で向いて

 

食事の際は、腰は前、上半身は子供の方を向いていると、体が捻れてしまい腰を痛めてしまします。体全体を子供の方へ向け上半身と腰が捻れないようにしましょう。


 

保育士さんのお仕事で体を酷使する場所

ケアポイントを紹介!

 

しゃがむことが多い→膝のケア

太ももの前の筋肉をほぐすことで、膝への負担を減らせます。

 

イベントや視線を合わせるのに腰をよく曲げる→腰をケア

上記の作業動作を気をつけてもどうしても曲げてしまうことはあるもの、しかし、曲げる姿勢での作業は椎間板ヘルニアなど、大きな病気につながります。腰をケアして病欠などを防ぎましょう。

前の太ももを伸ばし、膝へ負担を減らす


   スタート肢位 

片足で立ち、片方の足は膝を曲げて後方にあげます。片手で片方の足のつま先をつかみます。バランスを崩しそうな場合は壁などに手を添えて支えます。

   方法

上体を倒さずにまっすぐな姿勢を保ったまま、掴んだ足を斜め上後方(矢印)に引きます。反対側も同様に行います。

 

  伸びるところ・筋肉

太ももの前の筋肉が伸びます。(大腿四頭筋)

 

 

ポイント

膝を曲げた時に足の付け根(股関節)が曲がると筋肉が伸びづらいため、足の付け根から後ろに引くイメージで行いましょう

 

注意

バランスを崩しそうな場合は壁などに手を添えて支えます。

裏ももをほぐして骨盤矯正


   スタート肢位 

椅子に座り片方の足を伸ばします。

   方法

つま先を自分の体の方にあげながら、上体を曲げずにまっすぐな姿勢で斜め下に倒れていきます。反対も同様に行います。

  伸びるところ・筋肉

太ももの後ろの筋肉が伸びます(ハムストリングス)

 ポイント

足の付け根から、体と足が板のようにまっすぐに折りたたむイメージで行うとより効果的です。伸ばしている途中で膝が曲がらないように気をつけましょう。

 

注意

バランスを崩しそうな場合は、椅子をつかみ体を支えてください。


抱っこや書類作業で疲れた肩をバランスよくほぐす


   スタート肢位 

椅子に座り、片手を反対側の耳の前に置く。

   方法

 置いた方の手側にゆっくりと頭を引き、首を横に倒していく。反対も同

様に行います。

  伸びるところ・筋肉

首の横〜肩にかけて伸びます。(僧帽筋上部)

 

ポイント

背筋をまっすぐ伸ばし、目線はまっすぐにする。

 

注意

上体を横に倒さず、首だけを横に倒しましょう。

 

抱っこなどで背骨が曲がりやすいため、

背骨のストレッチ


   スタート肢位 

四つ這いをとります。

   方法

腰を反らさず、胸の背骨を丸めます。

  伸びるところ・筋肉

背骨の横のラインを走る筋肉が伸びます。(脊柱起立筋)

 

 

ポイント

肩甲骨を開くようにするとより体を丸めやすくなります。

 注意

 腰を反ると腰痛の原因になるため、肩甲骨の間を動かすイメージで行いましょう。


もっと知りたい!はこちらへ

   下記をクリック⬇︎

こちらに記載してあるのは、時間がない人でも行えるように凝縮した一部です。

もっと知りたい方、組織の健康経営に取り入れたい、企業での講演などを依頼の方は、お問い合わせよりご連絡ください。